とうしょう尚 コンテンツに戻ります。  崎 尚

番外編えぴそーど 陶尚の好物

制作中

お手前中の

陶 尚
”とうしょう”です! 地味〜に、楽しんでます^^
  陶尚 プロフィール
     陶 道 へリンクします


現在の塩屋に引っ越してきたのが
2002年、平成14年の12月
年末の10日ほど前でした。

その10月より改装をしていましたが、
年末の時期にずれ込んで、
大きな荷物は引越し屋さんに依頼をして
自分で運べるようなものは自分で、、。
忙しい年末の時期でもあったので
余計に負担と無理もたったのか、
その引越で、腰と肘を悪くして、、。





ひじの痛みは、奥からズキンズキンと、
何もしていなくても痛む始末。
少し離れた有名な病院へ何度か足を運び、
関節注射などを打ってもらってたのですが
一向に回復はしませんでしたが、
ようやく?医院長先生にに診てもらうと、
レントゲン写真で原因が分かりました。
「何度も足運ばせてごめんね」っと、、。
違う角度から撮るとよくわかります、
肘上部の関節部分の骨が
月が欠けたようになってました、、。
プロ野球選手でよくある
スポーツ肘だそうです。
手術しても完治はしません、。
仲良く付き合うしかない、、っと。


また、陶尚をオープンをし、しばらくして
男40代に迎える厄年を経験しました。
何をするにも、体が思うように動かない、
この倦怠感。。もうすぐ死ぬのかな??
などと思うくらい、、。

そんな中で、近くの整骨院さんに勧められ
通い始めたのがジムでした。

胡坐をかいてロクロを何時間も、
同じ体制での制作、、。
体は知らず知らずのうちに衰えもするし、
大きく腰にも負担が掛かっていた。
粘土をこねる腕は関節もすり減っていた、、。

通い始めたジムで、動かない自分の体を、
ここまで筋肉が脂肪に変ってたのかっと、、。
様変わりした自分を痛感しました。
体を動かそうと思っても、
ギクシャクして動かない。
自分の体で無いようでした。

また、ジムで、衰えた筋肉を補うだけでなく
使った反対側、、内外中も使い
使えば、冷やして解す、休めむ事も大切。
バランスが体を維持している訳です。
そんな大切さを知った訳です。
走りぱなしはダメっと言う事です。
今まで、只我武者羅に走り、休まなかった。

   


   
ちょうどその頃には、
お茶のお稽古も復活しておりました。
陶芸センター時代に始めたお稽古、、。

お茶のお手前の所作、御道具にも
一般には「詫び寂び」と言われる日本美。
美と心のバランスがあるように思います。

陶芸の制作で、お茶時に使われる
器などの制作を「茶陶」と呼んでおります。
茶陶の制作をしておりますと、
心がなごみます。
大変、難しいものがりますが、
「魂」も入ります。


また、そんな制作を助けてくれるのが、
座禅です。

本当に1時間ほどの座禅ですが、
朝の小鳥のさえずりを聞きながら
心を落ち着かせて座禅を組むことで、
心にゆとりが、視野が広がり
ロクロも上手くなったように挽けます。
不思議です。

これらはまさに、「静」と「動」。
いずれにしろ、心と体のバランスが大切。。
っと、言う事でしょうか、、。
私の好きな言葉に「心・技・体」
っと言う言葉が有ります。
健康な肉体と、健全な精神、
これらを駆使する技。
三位一体にて、事が成せるように
思うのです。

それらは日ごろから大切に
心掛けないと出来ないのかな、、。
っと、思うのです。
時あれば体を動かし、時あれば休め、
自然に帰って物事を考える。
自然の斉一性のなかにも摂理と神秘
そんな自然に「美」を感じるのです。

芽が出て成長し、その過程には幾多の
困難を乗り越えて、、。
大きな大木に、そして花を付け実を結ぶ、。
その、廻りこそ大切なのかと、、。

私は、自然の天然物が大好きです。
自然の恩恵を享けたものを大切に
手間暇をかけて、
自然から生まれた素材を生かして、、。
もちろん自身も自然に振る舞い
生きて行きたいです。
好物によせて、、。


2010年3月

コンテンツに戻る